2008年12月31日水曜日

Bald Eagle in Homer -part 6-




Eagle Portrait



最終日、撮影を終え、スティーブさんに2月また会う約束をして、ホーマーを発った。今回の旅で学んだことがたくさんあった。

重要なもののひとつは現地の人とのつながりを持つこと。それは一緒に何かやってみることでわかることがある。これは写真を撮ることに直接関わりはないようだが、間接的には重要になってくる。たとえば今日は他にもカメラマンが4人来ていて、10時に僕を含めた5人はスタンバイをしていた。今日だけ、僕は広角レンズをはじめにセットしていたのだが、ほかの4人はもちろん望遠レンズ。実は昨日の時点で、スティーブさんからエサを変えることを聞いていた。ヒラメやサーモンからイワシに変わる。それはハクトウワシたちが僕らの1m手前までくることを意味する。もちろんその距離の被写体は500mmくらいのレンズでは収められない。この情報は、スティーブさんからしか得ることができないだろう。
もう一つはあらかじめ写真の出来上がりをイメージしておくということ。ぼくは今回5つのイメージを持って撮影に臨んだ。それらのイメージは、ストックフォトのサイトからたくさん想定できるものであり、どのように撮影するべきなのか前もって勉強することができる。あと自分なりに考えついた、馬鹿にできない練習方法が、 YouTube の動画をみながら、自分のイメージする構図で一時停止ボタン(シャッター)を押す、という練習方法。タイムラグがあるが、これがなかなかおもしろい方法だとわかった。特に飛翔中のワシは動きが速いので、タイミングは非常に重要になる。
まだまだ完璧なショットは撮れていないが、今回の旅はいい足がためとなった。


Mystery Hills

帰りのコンディションは行きとは雲泥の差。アンカレッジまで3時間半で着いてしまった。少々飛ばしすぎた。しかし晴れた日にアラスカの山々を縫うようにドライブするのは最高だ。



2008年12月30日火曜日

Bald Eagle in Homer -part 5-


今日はスティーブさんが自宅に招いてくれ、夕食をごちそうしてくれた。彼の自宅はこの町の丘の上に立てられた別荘のような家だ。彼はカナダの西海岸に、もう一つ家を持っていて、3月から夏の間はそちらに移るらしい。


スティーブさん宅 リビングからの眺め

スティーブさんとはたくさんの話をした。ジェーンの容態から始まり、ハクトウワシの給餌を手伝っていること。ホーマに移り住む前の話。奥さんを今年3月に亡くしたこと。奥さんとの思い出話。部屋に飾ってある写真や芸術的な絵画と、彼が世界各国から集めた、原住民の生活用具について。それから南極へ行ったときのことなど。
ジェーンの手伝いをはじめたのは7年前とのこと。また、来年の2月がジェーンが最後に給餌をする月になるという。悲しいことに、彼女の体は法律で許可された2010年までもたないそうだ。来年2月にまたぜひ来てくれと言われた。
話がお互いのバックグラウンドに至ると、二人とも完全なる自然愛好家であることがわかった。彼はネイティブ民族の生活を尊敬していた。部屋に飾ってある写真も絵も非常に上手で、本当の自然とはどこにあるかを教えてくれた。彼によると、アラスカはラストフロンティアと言われているけれども、ほんとうに誰にも手を付けられていないと言える原始自然は限られていると。彼がそこで描いた絵や写真は売れるレベルのものだが、決して売らないと彼は固く決めていた。その写真を見てそこへ行きたいという人が出てくることを心配してのことだ。
彼は29年間、ずっと奥さんと一緒に世界中を回りながら、人のいない完全な自然を求めていた。今年3月に奥さんを亡くし、生活がきついと言っていた。現在62歳である。



ひょっこり現れたムース

部屋の中からはムースだけではなく、クマ、コヨーテ、ウサギ、タヌキ、イタチなど様々な動物が現れるのを見ることができるそうだ。



別の窓から見た夕焼け。

明日早朝にアンカレッジへ戻る予定だったが、予定を変更しスティーブさんにまた明日も会う約束をして、家路に着いた。

2008年12月29日月曜日

Bald Eagle in Homer -part 4-


wing



今日は撮影した後にスティーブさんの手伝いをした。市場から調達された大量のエサを冷凍庫にしまうという作業だった。固く凍った大きな魚を幾度となく上げ下げして、筋肉痛になりそうだ。魚をよく見てみると、ヒラメ、イカ、白身魚のぶつ切りなどなど様々。深海魚のような頭が非常に大きい、見たことのない魚もあった。




撮影ではハクトウワシがエサを見事にキャッチする姿が撮れた。















狙いを定め、一点集中。



絶妙なタイミングでジャンプ。















両足でがっちり捕らえる。 


※写真をクリックすると写真を拡大できます。



ハクトウワシの撮影は明日が最後。どんな構図をイメージして臨むか。これがとても大事だと言うことが今回の撮影行で実感できた。



2008年12月28日日曜日

Bald Eagle in Homer -part 3-


scramble for the perch




ジェーンの小屋に飾られている看板。

前回の投稿の最後に綴った、「問題」とは、昨日スティーブさんが魚を調達に出かけている際、別の関係者の方がやってきて怒られたこと。彼は剣幕な表情で「なんで入ってるんだ」「ここは私有地だぞ」と。訳を話したが、「ジェーンがだめだと決めてるんだ」ということで、泣く泣く撮影を打ち切られてしまったのだ。昨日は、ジェーン本人はお休みで会うことができなかったこともあって、それで次の日が心配だった・・・。

結果から言えば、ひきつづき中から撮影することが許可された。昨晩なんとか中から撮影できないかと考え、今朝クリスマスカードにハクトウワシ保護のための寄付金を添えてジェーンに渡したのが功を奏した。


The Eagle Lady with Bald Eagle

今日はジェーンが直接エサやり。僕のクリスマスカードにご機嫌だと、あとでスティーブさんから聞いた。基本的に気を使われるのが嫌いらしい。I'm OK. I'm OK. と連呼していた。そもそも彼女は若い頃、荒馬を乗り回していたらしい。落馬して入院中の彼女の写真が新聞の一面を飾ったこともある。その写真のなかの彼女は満面の笑顔だった。
彼女は現在、正直なところ元気という感じではない。使命感と気力だけでがんばっているのだろう。強い人だと思った。


小屋の周りの至る所にこの警告の看板が設置されている。




観光客はこのように車の中から撮影する。運が良ければ中から撮影。



Sunset in Homer

日没と言ってもこの写真の時刻は正午。向こうに見える山々の稜線に沿うようにして、太陽が移動する。アラスカはこの時期、日の入りもゆっくりである。日本のように地平線に対して垂直に日が入っていくのではなくて、ほぼ平行に入っていく。そのため日が沈んだ後もかなり長い間うすら明るい。

今日は晴れたので、ISO感度を下げ、画質をキープしながら撮影。荒くない写真を撮ることができた。



2008年12月27日土曜日

Bald Eagle in Homer -part 2-



Bald Eagle


ジェーンのお手伝いをしているスティーブさん

僕が撮影場所に到着し、独りでとぼとぼ歩いていると、関係者らしき人から「車から出ちゃだめだよ」「鷲がみんな逃げちゃって、戻ってこなくなる奴もいるんだ」と注意を受けてしまった。仕方なく戻って車の中から撮影していると、先ほどと同じ人(スティーブさん)から、「中に入ってここから撮ってみるかい?」と小屋付近から天の声がかかった。本来中に入れてくれないのだが。観光客ではなく、ちょっと写真家っぽくしてみるといいのかもしれない。

食料分配鷲会議

もちろん彼らは自分でとったエサを分け合ったりはしない。だだ取り合う。特別分け与えるのは我が子のみ。

Bald Eagle in flight

人の指先のように広がる初列風切羽。ある程度の距離と、シャッター速度が無ければ撮れないのだが、運良くシャープに写すことができた。

ものになるショットを撮れたものの、実は画像のクオリティとして良くはない。それは晴れる予定の今日の天候が曇りだったためだ。シャッター速度を上げると、光量が足りずにフィルム感度(ISO)もあげざるを得ない。ISO感度をあげると、光を素早く吸収する分、画像が荒くなる。上の写真はすべて ISO: 3200 で撮ったもの。シャッター速度を 1/500 にするとこれくらいになってしまった。Nikon D300 でもさすがに無理がある。
明日は晴れなのでリトライ。しかしひとつ問題が・・・。





2008年12月26日金曜日

Bald Eagle in Homer -part 1-


明日から南アラスカのホーマーという町でハクトウワシの撮影を開始する。


ホーマースピット(砂州)

ここホーマーには20年以上もの間、ハクトウワシにエサをあたえ続けている、 Eagle Lady という愛称で呼ばれる女性(本名:ジェーン)がいる。この情報は公共の図書館にあった写真集から得た。写真集は2003年出版のものだったのだが、ネットで調べてみると、継続して餌やりをしているようだった。
町の議会はこの女性に冬期のみ毎日ハクトウワシに餌やりをしてもいいという特別な権利を与えている。これは数十年前、連邦政府が一時期ハクトウワシを絶滅危惧種に指定した経緯から来ているものかもしれない。実際、その数が激減した歴史がある。
彼女に与えられた特別な権利は今回は2010年まで適用されるそうだ。しかしひとつ心配事がある。それはジェーンの年齢が85歳だということ。加えて数年前、彼女の体に乳がんが発見され、急遽エサやりを休んでいる実態があるということ。今なお健康でいてもらいたいと願う。

以上のような情報と気がかりを抱え、夜が明ける前の6時半に車に乗り込み、アンカレッジを出発した。予想通りの悪天候に、5時間半で到着するところ、8時間半かかってしまった。
やっとの思いでロッジに到着(写真下)し、先日からの寝不足と、長時間の運転で参りそうだったが、撮影場所の下見はしておく必要があった。


ジェーンの餌やり小屋はこのロッジから車で15分のところにあった。近くを散歩している人がいい情報をくれた。「ジェーンは毎日11:00から餌やりをはじめるよ。」「10:30くらいには来ておいた方がいいと思う。」

ジェーンの健在が確認できた。
明日から3日間は晴れの予報である。

2008年12月22日月曜日

Location Scouting -flattop mountain-

 今日は近所の山にロケーションスカウティングに出かけた。標高は1000mくらいだが、いちおう雪山なので警戒しながら登る。

日照時間はこの時期4時間半くらい。あまり長居できないのが惜しいところ。

トレイルは所々このような柵がある。写真はわざと急峻な雰囲気を出したので、実際はこんなに傾斜は強くなく平坦。

丘の上は雪が風で吹き飛ばされ、このような岩肌が露出している。

寮から車で20分くらいのところから、30分登るだけで、アンカレッジの町が一望できる。
途中かなり急な傾斜がありトレイルの最後まで行けなかったので、次回別ルートを探って行ってみたい。

 冬の山を登るのは7年前のカナダ・サルファーマウンテン以来だ。あの頃、冬期立ち入り禁止のサインを読み取れずに2300mの山を、長いなと思いながら登ったのを思い出す。スタート地点のバンフという町が既に海抜1500mくらいだったのでたいしたことはないが、寒かったのは覚えている。



2008年12月20日土曜日

Sudden encounter is accidental? I don't think so.


アラスカの自然写真家に今日偶然出会った。アンカレッジのモール内で個展を開いていた。暇そうにしていたので、気にせず質問攻め。

彼の名は Didier Lindsey。20年のキャリアを持っている中堅フォトグラファー。年は50くらいだろうか。こちらの自然写真家はたいていキャリアの若い頃、パートタイムの写真家としてやっていくのが普通であるのだが、尋ねると彼は2年。18年間がフルタイムの写真家としてというのだからちょっと驚いた。パートタイムでの時間が比較的短いからだ。

話していると、フィルム派。フォトショップなどのデジタルフローが大嫌いで、もっぱら銀塩。フィルターも偏光フィルターくらいで、色を変えるようなフィルター類はいっさい使わないという。「アラスカの自然をそのまま表現したい」と3度くらい言っていた。失礼ながら、年は同じくらいでスタイルが彼とは対照的だと思う写真家(Tim Fitzharris)の話をしてみると、「いい仕事をしている」と絶賛。「しかし、デジタルは好きじゃない」と最後に付け加えて。写真に対する考え方が異なるのだろう。ただし、フィルム派デジタル派に関わらず、光の読みをしっかり考えている写真家はその仕上がりがまったく違う。

アラスカ以外に他の国に行って世界中の写真を撮ろうと考えたことはないかどうか尋ねたときは、ちょっと彼の本音が出たような気がした。言葉では「アラスカが一番だ」「他の国にも行ってはみたいがそこまで興味は無い」と言っていたが、どうやら別の事情がある風な感じがした。もちろんその先は突っ込めなかったが、できるなら誰しも一度は世界中回って、そこで初めて自分のスタイルを固めていきたいのではないだろうか。真意はわからないが。

今後もこのような偶然は大事にしていきたいと思う。家に帰ってからブログに打ち込んでいると、他にも彼に聞きたかったことはいくらでも出てくるからだ。英語での会話の際、日本語での会話ように、相手の話を聞きながら、次の段階に話を深める質問を考えることがなかなかできない。こればかりは実践あるのみ。

2008年12月19日金曜日

18mm


レンズを買った。
シグマの 18mm~50mm (デジタル換算)の中古。これはとりあえず広角を持っておこうと思って買ったもの。
値段はなんと日本円にして2000円ちょっと。レンズはなるべく高いものの方が後々いいのは知っているが、二千円でなら試してみるのも悪くないと思った。
今までは、24mm がいちばんのワイドだったので初めての画角を試すことになる。

買って早速デジタルカメラに取り付けて撮影。ずっと 18mm で固定して撮り続けた。帰って画像の詳細をチェックしてみると、鮮明とは言えない。
しかし、この安さを、画像の鈍さを逆手にとって、さらに画像を荒くするため、ISO感度を高めて撮ることでモノクロにおいてはいい雰囲気が出せる。たぶんプリントするわけにはいかないと思うけれど、少なくともモニターでは楽しめるし、いい練習ができそうだ。

右の画像は、アンカレッジの中心部にあるスケートリンク。週末はイベントなどで賑わうらしい。カラーも自分では他の高いレンズとの違いがわからないくらいの色は出る。しかしシャープネスはやはりかなり劣る。

自動ピント合わせに時間がかかり、画像も不鮮明となれば被写体は限られるし、クローズアップも期待できないだろう。なかなか難しいが、風景用とモノクロ用として使ってみようと思う。



2008年12月10日水曜日

no reason, you are an A+

昨日Beginning Photography 最後の授業に出席した。テストは筆記試験と写真の評論会。正直この評論は話についていけないので嫌いだ。ただそうも言っていられないので参加はする。
筆記試験は25分間で50問の問いに答える選択式。結果は86点だった。あとで見返してみるとなんてことは無い問題。ほとんどが読み間違いによるミス。本当に知らなかったことは3問。
筆記のあと、場所をスタジオに移し評論会。いつしゃべらされるかわからなく、緊張しっぱなし。ほとんどしゃべることなく終えてしまった。自分の写真を発表するときはさすがにどう撮影したかなどしゃべらなければならないので必死に説明した。結果、大絶賛だった。
選んだ写真は前回の投稿に載せたものすべてと+1点の7点を発表した。そこから5点を選んで、最後に教授に成績をもらう流れだったのだが、あなたは必要ないよといわれた。「あなたは文句なしのAです」と。
最後に教室を出る前に、教授に言われた。
「写真を続けなさい」「それから、頻繁にミュージアムに行きなさい。そしてあなたの写真と比べなさい」と。
うれしかった。

ちなみに最後に加えた写真はこれ。(このままだとわかりづらいので、写真をクリックすれば大きくできます。)


タイトル:Identities in my mind(建物に住む、同種の人間たち)

もちろんデジタル処理はいっさいしていない手作業。エクスペリメンタルフォトグラフィーと言って、ただ撮るだけではなく色んなアイデアを一枚の写真の中に詰め込む、一種のモンタージュである。図書館で写真の本を読んでいる時にふと思いついた。この写真は教授が次のクラスで使いたいと言ったので差し上げた。完成した写真を見ると楽しい場面ではある。ただ、撮影しているときは本当に馬鹿な姿である。

2008年12月5日金曜日

Final 5 prints

写真授業の最後の作品選びに入った。この授業で撮った600枚くらいの写真の中から5枚を選んでファイナルプリントとして提出する。600枚のうち自分の中で写真と言えるものは20枚くらい。その中でも提出できそうなのは10枚もないだろう。
自分の中で5つだけを選ぶというのはなかなか難い。とりあえず提出前に6枚候補を選んでみた。すべて動物か風景で行きたいところだったが、初歩の授業で偏る必要は無いと思い、極力ジャンルを広げた。


パルマーという町の競馬大会に行ったときのもの。スキャンしたのでここではデータとして存在するが、実際右上のハイライトが飛んでいるので、写真として提出するのが難しいかもしれない。ファイナルとしてはそこをもっと焼く必要がある。


ダウンタウンのゴミ収集場の裏。1番レーンの枠を調整する必要がある。説明しづらいが、気に入ってるショット。



野生ではなくて動物園のワシ。結構野生の表情を出そうとがんばった。気に入ってる。ファイナルとしては右上角の白いスポットなど、背景をもっと調整する必要がある。



ライティング写真のアサインメントで撮影したもの。自分の部屋&自分の腕。写真自体はいい雰囲気が出てるが、撮影してる姿は本当に泥臭いと思う。あまり見られたくないところ。



スタジオを借りて1灯ライティングで撮影したもの。アブストラクトのアサインメントで提出したが、教授に拒否された。「ファイナルで使いなさい。これはアブストラクトではないです」といわれて。たしかに、よくよく考えると松の葉だとすぐにわかってしまうし出したかったパターン性もあまり出ていない。雰囲気としては出したい感じに近づいたが、松の細かいゴミを取り除ききれなかった。デジタルならフォトショップで簡単にきれいにできるのだが。


住んでいる寮の裏庭。スキャンの際に上の方がデータとして出なかったが、プリントの方ではまだ大丈夫。シャドウ部を弱めるとともに、もう少し焼き付ける必要があると思う。この調整はかなり難しい。

以上の6点+まだ出していない2点の8点の中から5枚を選ぶ。
とりあえず技術というよりジャンルの枠は広げつつ、好き嫌いで選ぶことになりそうだ。




2008年12月1日月曜日

Information retrieval

情報収集サイト
自然写真を撮るうえで、とても貴重な情報を提供してくれているサイトがあるのでここで載せておく。まだ自分の中で体系が出来上がっていなく、あいまいだが、撮影に出かける際は地理情報やその日のコンディションを下記のサイトから得るようにして、極力無駄足を運ばないよう気をつけている。他にも撮影テクニックやイメージのアイデアなどが得られるサイトもあるのでかなり活用している。日本で見ていたサイトに比べて実践的だと思う。英語なので文章の理解に苦しむものの、やはりこちらのサイトは強力だと認めざるを得ない。

一番活用しているサイト

写真撮影、特にテクニックに関するサイト

きれいな写真を見ることができる。
おなじみ。作られた写真が多いそうだが参考になるものばかり。

自然写真のロケーション情報をPHDファイルで提供

国立公園で撮影するときのための情報

アウトドア知識の貯蔵庫

天気予報

写真に関する本を検索できるサイト

写真のビジネスに関する情報


すべてがネイチャーフォトに特化したサイトではないが、かなりの詳細情報を得ることができる。リストを設けて自分の撮影行を体系立てていきたい。