2008年5月6日火曜日

The World Heritage Committee

先日アンコールワットの写真を編集していて、ふと世界遺産についての疑問が生じた。
世界遺産への登録という意味では現在僕は富士山が世界遺産に登録されることを望んで応援しているということもあって、どのような仕組みで、ある国の物件が世界遺産に登録されてきたのかを心得ていたつもりだった。
世界遺産のなかの文化遺産登録について簡単に経緯を説明しておく。まずその物件を持っている国が、自国内部で検討する。次に、NGO団体であるIUCNに推薦状を提出する。IUCNにて事前調査(ビュロー会議)がなされ、ここをスルーしたらようやく国連機関であるUNESCOにおいて世界遺産会議(The World Heritage Committee)が開かれる。京都会議では日本もこの議長国として出席したりしている。ここでの会議で採択された物件のみが「UNESCO世界遺産」とされる。
では何に疑問が生じたかということを述べておくと、この登録基準に疑問を抱いた。世界文化遺産50選などの出版物を眺めてみると圧倒的に石造建築物が多い。僕の持っている雑誌にはロシアのキジ島の木造教会以外はすべて石造建築物だった。登録基準が欧米の価値観に偏っているようにしか感じなかった。木造は残っているものが少ないんだし、世界的に石造での文明が多くを占めるのだから当たり前だというかもしれないが、その考え方こそUNESCOの定めている定義に反する。数量の問題ではない。むしろ朽ちやすいものならより一層保護していく必要がある。
後日よく調べてみた結果、やはり欧米偏重の価値基準で採択されていたようだった。そもそも日本など木造建築が文化財の多くを占める国が、UNESCOへの加入が遅い。日本は1992年である。以後、京都、古都奈良の文化財が遅れて登録されることになり、先に述べた京都会議などにおいて、日本は木造建築の文化価値的な重要性を訴えるとともに、その偏見を打破しつつある。こういった活動は非常に重要だと思う。日本の加入が遅れた原因については、自国内で一定の文化財保護基準が既に固まっていたことと、当時世界文化についての関心が低かったことなどがあると言われている。最近では米国とともに、世界遺産基金への拠出も締約国ではトップを占める。
話しをアンコールワットに戻すと、その貢献は顕著だと思う。アンコール遺跡群については上智大学学長の石澤良昭氏をはじめ、研究、修復などほとんど日本がやっていると言える。石澤氏は去年、現地住民へ自国の歴史を知ってもらうことと、観光客の見聞のために遺跡群の近くにシハヌーク博物館を開館させた。この博物館設立は、自国の歴史をより深く知る必要があるという石澤氏のカンボジアの子供たちへの意思に寄るところが強いと思う。
この石澤氏の例のように、世界にあるすべての遺産が平等に保護され、全人類のために維持されるべき、という視点が重要なのだろう。これこそUNESCOが持つ世界遺産の定義であり、締約国がおのおの自国の遺産を主張するのが世界遺産会議の目的ではない。もちろん上述した京都会議における日本の主張も、日本国京都あるいは奈良の木造建築を例に出すにとどめ、「木造建築一般」の主張をするという節度が大切。今後そういった視点に立って富士山の登録についても考えてみたい。

とまあ、写真の勉強をしているとついつい横道にそれる。でもこれもまた被写体を知るという意味においては重要か。

※ハイパーリンク先には英文ページを多く持ってきているが、なかの写真を見ればそれがどんなものかわかるようなページを優先している。

2008年5月3日土曜日

photo in black and white


今日は下田に行った時の写真。
編集しながらモノクロプリントもいいと思った。自分は専らカラーで、彩度も高めの写真でやっていきたいと考えていたが、あまり早いうちから絞る必要は無い、とも思った。
というのも以前からの考えによる。写真を撮り始めて未だ間もない(いまも十分間もない時期だが・・・。)頃は人間によって数を減らし、希少になった動物やその危惧性を訴えるにはモノクロも良いという考えが、はじめはあった。しかしよく考えると、自分の表現したいことはそういった悲観的なものの見方ではないとわかって、以来しっかりカラーで人の見る目で、という考えに至っていた。そういった経緯があったのだが、今日この写真をプリントしていて、考え方を改めさせられた。アンセルアダムスの写真を考えさせられたということもある。アンセルは「パン・フォーカス」を使って対象すべてにピンをあわせる技術を駆使しているのだが、彼の現すものも現実で、モノクロが現実を現していないというワケではない。彼の写真についてあまり多くを語れないが、直感的に「いい」と感じるモノクロだとおもう。

そもそも、このカラーにするかモノクロにするかという択一の考え方こそ早とちりだと思うようになった。場合によって使い分けていこう。そう思った。

アンセルの写真はこちら→ アンセル・アダムス

2008年4月27日日曜日

画像編集


ちょっと時間があったので、フォトショップでサイパンへ行った時の写真を現像してみた。実際撮った写真は薄暗いトーンだったので、明度と彩度はかなり調整したことになる。デジタルでの編集作業は自分の求めるイメージに近づけるためにいくらでもやり直しがきくからいい。調整についてはどの程度までが許容範囲なのか様々に議論されているが、僕の考えではそれをアートとするのなら好きなようにやればいい。ただしジャンルは「創作写真」という中で評価されなければならないと思う。逆にフォトジャーナリズムにおいては、被写体が見えにくいとか、邪魔なものをどかす、などといった一切の編集も許すべきではないと思う。写真倫理についてはあまり勉強していないので、著作権などの扱いも含めて留学までに一通り勉強しておきたいと思う。

2008年4月17日木曜日

troubling


留学の手続きにはうんざりさせられる。
アラスカ大学は大規模の大学なので比較的機械的に入学の手続きが処理されていくらしいのだが、個人でこれをすべてやり取りするのには骨が折れる。
財産証明書や成績証明書など、公的機関から大学への郵送や、単位移行認定機関のWESとのやり取り(学部3年次への編入学のため)。
全くスムーズに進まない。都内の留学カウンセラーからは「これでも順調な方です」なんて言われるが納得がいかない。自分の性格上、こういった細かな手続きは合っていない。そのため非常に神経を使って作業して完全な状態で対応している、にも関わらず、スムーズじゃない。

はじめは留学サポート、地球の歩き方などに依頼して入学手続きを進めようと思ったが、バジェットが半端無い。30万くらいかかるのだ。そんな金どこにもない。また、費用対効果で検討した結果でも、30万なら自分でやった方が遥かに経済的だとわかって自分で手続きを進めている。役場に行ったら、「証明書作成のための証明書が必要です」なんてことは茶飯事。確実性は信頼できるが、さすが印鑑、証明書社会の日本だけある。しつこい。もう二度手間覚悟で動き回っている。

とまあ、やや愚痴っ垂れた感じになったが、これはこれでいい経験をしているんだろう。

日本人のためのアメリカの大学入学のサイトなどに事細かに手順が作成された親切なサイトはないのかと結構な時間をかけて検索してはみたが見つからない。留学カウンセラーによると、どうやらアメリカは大学によって手続きが特異的なためネット掲載は誤解を招く結果となること多数らしい。確かに一つの州が一つの国家のようなアメリカにしてみれば何ら不思議ではないし、ましてやアラスカ州なんて、日本から志願する人のマイノリティさ極まりない。このことは認めざるを得ない。
しかたない。結局、Perseverance wins in the end. ということで、がんばるか。

2008年4月8日火曜日

日々のトレーニング

写真はどうしたら上達するのだろうか。日々考えていることである。

留学までの自分にできることは、ひたすらいい写真を目にすることだと思う。会社での2年間はそう言った意味でかなり質の高い写真を目にすることができたのでよかった。いまでは商品写真に限らず、写真を見ればだいたいどのように撮影されたのかわかるようになった。

難しいのは風景写真。ロケーションは表記されていたり、タイトルでわかるのだが、方角、画角、時間帯、シャッター速度、絞り、ISO、などの具体的な情報を予測することが非常に難しい。動物に関しては、方角はそこまで重要ではないし、時間帯やシャッター速度はその動物の特性を考えればだいたいわかる。風景の写真を一目みて、具体的情報を得られるまでになれば、自分にもそれに近いことができる訳だから、こういった、いい写真を見てどのように撮影しているかを、出来上がりから逆算して考えるトレーニングは重要だと思っている。

実ははまると非常に楽しい。建築家の安藤忠雄は若い頃、独学で建築学をマスターしたすごい人だが、彼は基礎を学んだ後、バイトで貯めたお金で、研究のためのヨーロッパ旅行をしている。そこで1日50キロもの道のりを移動の最中、今見た建築のことについて自分がそれを組み立てたとしたらどうするのか、手順をずっと頭の中で考えて歩いたという。やはりこのように結果からプロセスを推測し、頭の中で検証するトレーニングは重要なのだ。間違いない。

2008年4月5日土曜日

think abut...

なぜ日本で大学を出ているのに今度はアラスカ大学に通いなおすのかと問われれば、明確なひとつの答えというものは用意していない。
さきは不透明だからだ。
ただし、僕の考える渡米の目的は3つの公開できるものと、2つの未だ公開できない目的の、5つがある。
公開できるものとは、1つに定点観測をすることである。写真家には世界の様々な場所を転々とし、世界の多様さを表現する人もいれば、一カ所にとどまり、1年という短い単位でなく長くそこを撮り続ける人もいる。僕は早々と後者を選んだ訳ではない。撮影スタイルは他にもあるのだが、プロとしてはじめるにあたり、定点観測は欠かせないものだとする考えが数年前からあるからだ。
渡米目的の2つめは友を得ることにある。ここで言う友とは仕事をしていく上で競合となる人でもいい。ほかには国立公園のパークレンジャーや、野生生物の保護局などに就職先を決める人もいるだろう。そんな、自分が撮影していく上で、協力者となり得る人との、俗にいえばコネ作りである。3つめは単純に、写真というものを体系立てて学び直したいという思いである。

Difficulty: challenging

やっとTOEFLが通った。
これで書類を送ればアラスカ大学に合格できる。
と、カウンセラーが言っているから大丈夫だろう。

大学までずっと英語の勉強を怠ってきた自分にとって、TOEFLの勉強はきつかった。
結局、英語の勉強は「単語量」と「慣れ」がとても大事だという事がわかった。
まだまだ英語は未熟だが、自分なりの勉強法も確立できたので、さらに磨きをかけて勉強を続けたいと思う。
前の会社で働きながら通った、プレゼンスというスクールはよかった。ノイローゼになりかけたけど、苦労するだけのモチベーションを高めてくれるいいコーチがいる。