2012年12月18日火曜日

NDI -part 2- 無傷の編集を可能にしたメタデータ


第二回:無傷の編集を可能にしたメタデータ

イメージマネジメントシステム(IMS)構築の前の基本知識として、写真の質を保つためのNDI (Non-Destructive Imaging) という画像編集の概念を理解しておく必要がある。これを理解しておくと、デジタル暗室におけるデータと色の編集をムダなく正確に行うことができ、カラーマネジメントの理解にもつながる。

今回は、無傷で高品質を保った画像の編集は、NDIの意義そのものである。現在は、その過程は欠かせないものとなっている。


イメージマネジメントシステム(IMS)構築の前の基本知識として、写真の質を保つためのNDI (Non-Destructive Imaging) という画像編集の概念を理解しておく必要がある。これを理解しておくと、デジタル暗室におけるデータと色の編集をムダなく正確に行うことができ、カラーマネジメントの理解にもつながる。アドビの研究文献(英語ページ)を参考に、5回に分けて記述する。ラベルの「イメージマネジメント」にまとめて編纂していく。

前回の記事にRAWデータの内容を示した。そのなかのメタデータというものが、現在では画像編集に重要な役割を果たしている。今回はこれについて考える。

3ファイルあるうちの真中がメタデータのファイル
RAWデータには必ず埋め込まれている重要な情報だ

2012年12月17日月曜日

NDI - part 1 - RAW画像からモニターへ


第一回:RAW画像からモニターへ

イメージマネジメントシステム(IMS)構築の前の基本知識として、写真の質を保つためのNDI (Non-Destructive Imaging) という画像編集の概念を理解しておく必要がある。これを理解しておくと、デジタル暗室におけるデータと色の編集をムダなく正確に行うことができ、カラーマネジメントの理解にもつながる。

今回は、カメラLCDやパソコンモニターなどで表示される色の違いをもとに、RAWデータについての理解へつなげる。



写真の「色」に注意を向けはじめると、撮影後すぐにデジタルカメラのモニターで確認した写真の雰囲気と、家に帰ってパソコンで見たときの写真の雰囲気に違いを感じる人は少なくないと思う。

Non-Destructive Imaging (NDI)


Non-Destructive Imaging (NDI) とは、オリジナルの画像データを傷つけずに編集・レンダリングし、最終の媒体まで画像を持っていく画像編集のプロセスである。したがって、IMS写真管理全体の、画像を劣化させない効率的な編集プロセスと考えると把握しやすいかもしれない。

JPEG画像A → フォトショップ → JPEG画像Bを新たに作成
JPEG画像を、編集後 "Save As" によって保存することで別の画像ファイルとして作成できる。
結果として、元のデータJPEG画像Aには何の傷も与えない。

もともと、この概念が登場したときは、オリジナルを複写し、その複写を使うことでオリジナルを傷つけずに保管するという考え方だったが、最近はメタデータによる扱いに変ったというのが大きな発展だろう。

ただし、2012年現在において、このプロセスは当たり前になっており、意識せずとも自然に皆が利用できるようになっている。ほとんど全てのイメージソフトウェアに組み込まれている概念なので、興味のない場合は読む必要はない。

イメージ・マネジメント・システム (IMS)



イメージマネジメントの要素
1.写真の質の管理(クオリティ・マネジメント)QMS
2.写真の色の管理(カラーマネジメント)CMS
3.写真のアーカイブ管理(デジタル・アセット・マネジメント)DAM

2012年12月16日日曜日

ツーリズムは自然を破壊するか


結論からいうと、僕の考えでは現時点で、アメリカの国立公園に毎年いくら人が押し寄せても、自然を破壊ことはなく、むしろ逆に生態を守れると考えている。


2012年12月14日金曜日

ナショジオ・スタンダード

昨今のデジタル創世記において、デジタル画像をどこまでいじって良いか、という議論が続いている。これについて自分で答えを持っている写真家の場合は、その表現の限りを極めてゆけば良いのだと思う。

僕は長らくこのことで判断を先延ばしにしてきた。本当にどこまでが良いかの判断基準を持っていなかったからだと思う。

ここ数ヶ月このことばかり考えていて、色についての研究などもしながら答えを出した。

「最先端の技術を利用できるだけ利用し、自分がその場で見た雰囲気と色に限りなく近づける努力をする」

というのが答えになる。