2013年3月30日土曜日
2013年3月28日木曜日
写真家研究 クラウス・ニゲ
クラウス・ニゲの写真は、彼自身が本当に対象の動物に愛着がわいていて、調べ尽くした中で撮影に至っていると思えるものが多い。作品群は、まとめのバランスがとても良いと感じる。要するに、最後の写真を見終わって、「ああ、なるほど」と言いたいことがほとんどわかる。写真をまとめる上で、その順序は非常に参考になると思うので、くわしく見ていくに値すると勝手に判断した。
以下の僕の記述は、自分が写真の評論家にでもなったかのような書き方をしているが、そのあたりは、そのつもりになって写真を眺めている(見る訓練をしている)と考えてもらえればいい。
1956年生まれ
17才の頃からカメラが好きで撮影をしていた。大学卒業後(23)しばらくは生物学者として活動していたが、野生生物を撮りたいという想いを断ち切れず、1984年に写真家になる(28)。1991年(35)にドイツの自然写真協会(GDT)に入会し、1992年から95年(39)まで、この協会の会長を務めた。フリーランスになったのは、1995年(39)から。写真家としては比較的遅いスタートであるが、彼の作品群を見ていく限り、プロかアマチュアかなどは気にしていないかのように、淡々とテーマに打ち込んでいるように感じる。
彼の今までのプロジェクトを以下に記載する。
プロジェクト開始は想定30才あたりから。彼のプロジェクトの特徴として、野生生物をテーマとするときは、動物種1種を選び、その生態のライフサイクルを数年かけて取材する型をとっている。場所をテーマにするときは、四季とそれに対する多様な動物たちの生活の変化等を織り交ぜて、全体的にバランスの良い作品群に仕上げている。撮影の特徴は、表現に合わせたカメラの使用をしていること。例えば、対象の動物を入れ、風景も含めてその生態環境の写真をシンプルに表現したいときは、やや望遠のレンズを使って、圧縮効果をうまく加え、イラスト調にしているなど。表現としての特徴は、一枚あるいは数枚の写真をつかって、事象の変化を写真だけで完璧に表現できるところだろう。キャプションは、後で詳しい知識を得るときに必要であって、それがなくても十分意図が伝わる作品に仕上がっている。
Project
Stellers Sea Eagle (????
- 1999) NMG 1999.3 掲載
36才(掲載時43才)
Brown Bear (???? - 2001)
Kamchatka (2003? - 2005)
European Bison (2005? -
2007)
Bialowieza Forest (2005?)
American White Pelican
(2004?–2006) NGM 2006.6 掲載
48才(掲載時50才)
Common Crane (2006? –
2007)
49才
Philippine Eagle (2006? –
2008) NGM 2008.10 掲載
52才
Whooping Crane (2008? –
2010) NGM 2010.9 掲載
54才
Flamingo (2010? – 2012)
NGM 2012.4 掲載
56才
2013年3月23日土曜日
自然の見方
カメラを通して自然をみるというのはどういうことだろう。
あらためて基本的な部分を考えなおしてみた。
ふつうに自然の中を歩いているときに見る自然は、自分がその自然を知ろう、その自然の一部になってみて、木々や動物たちの世界を見るという、自分の中へ自然を取り込む行動、インプットしていくという考え方といえる。
それに対して、カメラを通して自然を見るということは、どうしても「表現」ということを意識しなければならない。360度ひろがる現実の自然の中を、四角く切り取らなければならない。これには自分の自然に対する考え方をアウトプットしていく必要がある。自分の楽しみのための記録にしたって、一部を切り取るときは、深く考えれば取り集めたものが「自分の観る自然」といえるだろう。
自分の考える自然とはどういうものなのか。一枚で表すのなら、やはり「驚き」の感覚を捉えること。
数枚で表す場合は、並べてみて自分の自然に対する考え方が反映されるよう表現すること。これが基本になってくるだろう。
自然の中を歩くときに、カメラをもって記録しながら歩く場合は、このインプットとアウトプットを意識して行動する必要がある。
どうしても自然写真は、時代と密接につながっている必要があると思うし、いま生きる僕らの時代に、どのように自然と向き合っていくか。自分の自然の見方というのをアピールしていくべきだ。
あらためて基本的な部分を考えなおしてみた。
ふつうに自然の中を歩いているときに見る自然は、自分がその自然を知ろう、その自然の一部になってみて、木々や動物たちの世界を見るという、自分の中へ自然を取り込む行動、インプットしていくという考え方といえる。
それに対して、カメラを通して自然を見るということは、どうしても「表現」ということを意識しなければならない。360度ひろがる現実の自然の中を、四角く切り取らなければならない。これには自分の自然に対する考え方をアウトプットしていく必要がある。自分の楽しみのための記録にしたって、一部を切り取るときは、深く考えれば取り集めたものが「自分の観る自然」といえるだろう。
自分の考える自然とはどういうものなのか。一枚で表すのなら、やはり「驚き」の感覚を捉えること。
数枚で表す場合は、並べてみて自分の自然に対する考え方が反映されるよう表現すること。これが基本になってくるだろう。
自然の中を歩くときに、カメラをもって記録しながら歩く場合は、このインプットとアウトプットを意識して行動する必要がある。
どうしても自然写真は、時代と密接につながっている必要があると思うし、いま生きる僕らの時代に、どのように自然と向き合っていくか。自分の自然の見方というのをアピールしていくべきだ。
2013年3月17日日曜日
撮影やテーマに対するアドバイス
アラスカで知り合ったプロのカメラマンからのアドバイスの、話を頂いた中の記録。
1.空撮について
2.個展などの展示会について
3.組写真について
4.テーマを持った撮影にあたり
1.空撮について
2.個展などの展示会について
3.組写真について
4.テーマを持った撮影にあたり
2013年3月5日火曜日
夏の計画について - Chase the woleves Part 8 -
久しぶりの投稿になる。
先月は、ブログの記事を書く暇もないほど忙しく動き回っていた。
冬のオーロラツアーシーズンを早い段階で切り上げ、今月から夏の準備に取りかかる。
今季は、前年度からお金を貯めて計画を少しずつ進めていた、ウェールズ島での撮影へ入る。おそらく、僕の見たい生態のシーンを写真で収めるには、3週間は必要になるだろう。
この広大な雨林帯の島は、カナダの東海岸沿いにある南東アラスカといわれる地域にある。瀬戸内海を思わせるインサイドバッセージ(内海の通路)にあり、穏やかな海流がとおる島内は、とてもシンプルな生態で成り立っている。
まず、植物はアラスカ檜がほとんどを占め、古い森には栂(ツガ)の木がまばらに生える。地面はコケに覆われた、太古の時代を思わせる風景だ。数本の川には毎年サケが遡上してくるところがあり、上流の湖に近いところでは、ビーバーが棲息する。夏の間、この島の内陸に行けば、低地を嫌うようにしてシトカオグロジカが丘の上で草を食む。天敵からすぐに逃げられるため、見通しのきく高台が生活の拠点となるのだ。そしてこの天敵というのが、今回の撮影行で必ず見たいアレキサンダー諸島のオオカミである。この比較的小柄なオオカミが、オグロジカに支えられて250頭ほど、この四国の半分くらいの島に生息しているのである。この個体群はタイリクオオカミから分岐した亜種のオオカミ(Canis lupus ligoni)である。
登録:
投稿 (Atom)