下の白頭鷲の写真は、撮影したときのトーンを保つように以前の写真も参考にし、より親子の白頭鷲という主題をハッキリさせるために、思い切ってトリミングをした。
白頭鷲の親子 |
撮影後、半年以上経過している写真を現像するとき、注意しなければならないことがある。
ひとつは、トーンが前と変わってしまうということ。
新鮮な感覚で写真をとらえることができる反面、撮影したときの空気感を、ほぼ完全に忘れているために、以前撮影後にすぐ現像・編集した連作として扱うべきカットとのトーンが変わる。特に露出とホワイトバランスは、以前の編集後の写真を見ながらでないと明るさと色が大きく変わる危険がある。これをそのまま扱うのであれば、違うトーンの写真は別のフォルダに保存するなどして区別しておかないと、いつまでもバラバラなイメージしか仕上がらないという気がする。
下のクロクマの写真は、以前撮影後に編集したときのホワイトバランスが、間違っていたために、そこを調整して、クロクマの毛の青黒い実際の色を意識して現像してみた。いずれにせよ、このトーンは以前の仕上がりと違うので、以前の写真とは並べることはできない。
クロクマの親子 |
下のミノ虫の写真は、ジム・ブランデンバーグなど、自然写真をアートととらえる系譜の写真家の写真を参考に現像したもの。僕の構想としては、このような綺麗な自然の部分もとらえ続けていく必要があると感じていて、それは自然に興味を抱く説得力を増すことができると信じているため。上の2枚の写真群とは方向が異なってくるため、一連で織り交ぜていくためにはその表現の方法を考えていく必要がある。
朝露とみの虫 |
現像の際に注意すべきもうひとつは、トリミングをしたときの写真データの損失を意識しておくこと。
同じ写真でトリミングを思い切ってしたとき、これがいい写真に仕上がったとしてもプリントサイズに限界があるため、データが小さいということを忘れないように明記しておく必要がある。とにかく写真の量が多くなってきているので、写真データの管理にも意識を傾注していかなければならない。
まとめると、一枚ずつ選んでランダムに編集するとき、その写真の何を強調して、その後どうしたいのかを明確にしておかないと、現像して写真を仕上げるだけ無駄になる。なにか実験的に検証するのであれば別だが、いつも違う現像・編集方針でやっていても何も生まれないだろうということ。たぶん、今の自分にとってはここをハッキリさせていく必要がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿