2010年7月24日土曜日

Simple Coexistence Model


7月初旬、南東アラスカ、ジュノー

友人の協力により小型ボートをレンタルし、南東アラスカのインサイドパッセージ(氷河やフィヨルドなどからできている多くの入り江や自然の水路)へ。
初日上陸した、人も住めないほどの小さな島。


淡いグレーの砂浜は満潮時には海面となる。


この孤島の一部に草原とはいえないほど小さな、上の写真でちょうど丘の部分にとても興味深い生態があった。


ルーファスハチドリ(英名:Rufous Hummingbird)

アラスカにこの奇妙な進化を遂げた鳥がいることは知らなかった。昨年冬のカリフォルニアで見かけたときに、撮影してみたいと思っていた鳥だ。そばまでくると、大きな蜂が近づいてきたと思えるほど大きな羽音が聞こえる。それほどものすごい速度で羽ばたいていることになる。ちなみにこのときのシャッター速度は1/320。一カ所で羽を止める写真を得るためには1/1000以上のシャッター速度が必要だといわれている。



オダマキ(英名:Red Colombine)とハチドリ

この2種類の生き物はお互い依存し合っている。これはとてもわかりやすい共生のうちの一つで、昆虫が花の蜜をもらう代わりに、花粉を運び、他の花の雌しべへの受粉を助けているという最も有名な共生と全く同じである。少し違うのは、このオダマキの花が、ハチドリに蜜を与える際に花粉を預けやすいよう、『ハチドリ型』に花弁を変形させている点。実は花のように見える赤い部分は萼(ガク)にあたる部分で花びらではない。花弁の部分を筒状に進化させてハチドリが蜜線にくちばしを届かせたときに、雄しべがちょうど頭にくるようになっている。(上の写真)ハチドリのほうも、その重さから昆虫のように花に停まるわけにはいかないため、空中に停まれるようホバリングという奇怪な運動特性を身につけている。


この2種のセットで進化していく生き物たちは、ダーウィンが注目したランと蛾の共進化を連想させる。生物界にはこれら以外にも無数の共進化の例があるが、少しずつ自分で発見し、写真に収めていけたらと思う。





2 件のコメント:

りょー さんのコメント...

hi from aichi
ひさしぶり☆

理科の教科書にのっけれる写真やな~

てか素人目にはもう写真集出版できそうなレベルやけど。

Takashi Nakashima さんのコメント...

教科書っぽい。
自分も編集しててそう思った。
いつか中島の生物の教科書、つくろうかな。

それなら手伝ってもらえるのでは?(笑)