2009年10月17日土曜日

Japanese aesthetic sense

 左の絵は「騎象胡楽図」といって、奈良正倉院にある日本の絵画である。見たところ中国の絵のようなのは、紀元前の時代の中国から影響を受けているからだとされている。しかし、この絵画自体は中国が唐の時代に日本で作られたものであり、当時すでに日本のこの絵に用いられている画法は中国のそれと異なっていたそうだ。

この絵から見て取れる風景画の特徴として、二方向からの風景を遠近法の妙技によって、それらを不自然なく融合させている点にある。具体的には前景に、象とともに踊る4人のひとたち(主対象)を用いており、背景にその土地の様子を用いて、中景でそれらをとけ込ませている。

この技法は、遠近法の矛盾をその時代、故意に興したものととらえるべきなのか、それとも、次の水墨画の時代でこの技法が修正されたように、技術的な未熟さから、発展途上のものとしてとらえるのか、そこを文献から読みとるのは難しい。しかし、写真をやる場合に、これを一つの確立された技法ととらえ、この技法を応用させることは可能である。
それをした場合、少なくとも3カット(主題1カット、風景2カット)必要になり、合成することになるのだが、それが真実性を失うかと言えばそうではなく、一つの土地柄を表現する芸術として考えることができるかもしれない。

日本人である限り(というような考えはやはり留学すると身に付いてしまうものなのだろうか?)、その芸術の歴史を知る必要が出てくる。日本人の感受性は自分のそれと何らかの関連があるだろうし、外国人の撮る写真と自分の切り取る写真とに違いを感じるのにもこの点から理解できるかもしれない。どちらが優れているか、というようなことではなく、日本人の観点からの写真を撮る必要はありそうだ。




2009年10月12日月曜日

Alaska -scenic view-


ancient days and now



breezing of the sunlight



divided by the light



shadow reflections



clouds and the horizon





※写真はすべて夏から秋にかけて撮影したもの。


2009年9月30日水曜日

写真は絵画と何が違うか -part 1-


 ※撮影の工夫次第で絵画のような写真が撮れる。三脚を用いて、シャッター開口中、やや斜め方向に直線的にカメラをずらすことでブラシストロークのように表現したもの。しかし、即席でできるものの、本当の絵筆に比べれば当然表現方法に制限が出てくる。この写真は僕が撮ったものだが、まねをしてみただけである。このようなアブストラクト写真を撮るカメラマンの狙いは何だろうか。




先日アンカレッジ市内の写真展を見に行き、確かめさせられることがあった。それは自分が写真をやるのはなぜかということ。

展示の中にエディーソロウェー(クリックでページにジャンプ)という写真家の写真が展示されていた。この写真家の講演に夏参加したばかりだったのだが、写真展で彼の写真をじっくり見ていて、夏の講演のときに一つ質問をしなかったことに後悔した。「絵画ではなく、写真で抽象画のような画像を撮るのはなぜですか」
それはカメラで絵筆に対抗しようという運動なのか、それとも自然美をスピーディーに見つけられて、さらに仕事が早く進められて楽しいからか、あるいは単にきれいだからとるのだろうか。
リアリズムという範疇において、自分の活動も、なぜ絵画ではなく、写真なのかという質問がされうる。これには僕は、世の中の動きや、動物の保護活動というキーワードでもって答えることができる。しかし、彼のような抽象画を写真で撮る人は、自由な描写ができる絵筆やブラシではなく、なぜ制限のかかるカメラでそれをやろうとするのか。





2009年9月26日土曜日

Photo Contest

先月フォトコンテストに写真を応募した。応募というとプリントを、コメントを添えて郵送するようなイメージがあるが、いまはデジタル送信ですませるコンテストの方が多い。このコンテスト応募について重要な点について考えた。それは到達点を考えなければならないということ。 
雑誌コンテストについて考えた場合、到達点とは雑誌の紙面上ということになるのだが、これが応募者にとって厄介ごとになる。というのは各雑誌が毎月載せてくる写真にはそれぞれ特有の画像の調子なりコントラストの程度があって、「その雑誌で発表されうる」写真に仕上げなくては掲載はない。いままで何の受賞もしたことがない僕の解説では説得力はないが、その傾向はちゃんと存在する。自分の勝手気ままに仕上げた作品では、まぐれでもない限り賞は取れない。そのための雑誌の研究がどうしても必要になってくる。
写真を賞をとるために創作したいとは考えていないが、結局、写真というものの本質を考えたときに、当然写真の鑑賞者を意識しなければいけない。コンテストではその鑑賞者の前にまず審査員というフィルターがあるのだ、と考えるべきだと思う。コンテストとはそういうレシピエントをイメージできるフォトグラファーを求めていると考えても不自然でないだろう。自分の考える写真とその雑誌社が主催するコンテストのテーマがマッチしてそれからの雑誌の特徴を捉えた写真編集がどうしても必要だ。

自分のフォトグラファーとしての最終目的のためにこれは必ずしなければならないことの一つであり、一つのテクニックとして磨いていく必要があると考えている。




2009年9月21日月曜日

Eye level






カメラで動物を撮るときのセオリーとされているアイレベル。もちろん動物だけではなく、ポートレイトで対象を撮る時の基本とされている。僕としては目線を対象の高さにあわせることで、対象となる動物の世界に鑑賞者を引き込む効果がある、と考えている。
学校の先生に頼まれて先生の赤ちゃんを撮影。先生には悪かったけれど、動物を撮るような感覚で赤ちゃんを撮影してみた。






人、といってもここでは赤ちゃんだけれど、人を撮影するときに動物を撮るときと同じ感覚で撮ったことは今までなかったのだが、一つ違いに気がついた。同じような感覚で臨んだものの、明らかに動物を撮るときと比べて自分自身が落ち着いて撮影していた。赤ちゃん相手なので落ち着けて当たり前なのかもしれないが、自分は動物を撮る時、人を撮るときに比べて気を張りすぎていた。そのことが今一歩、撮りたい動物に近寄れない、近づいても逃げられてしまう原因だったのかもしれない。






2009年9月10日木曜日

Eagle River -part 3-



Eagle River





Exhausted Salmon



Crow Pass Trail



Mushroom



Red Squirrel


den of some sort...



Light falling onto bush




アンカレッジからバスで30分の町、イーグルリバーから自転車で1時間、チュガッチ山脈の入り口あたりにはたくさんのトレイルがある。9月初め、紅葉が始まった。これが10月の半ばにはすっかり冬景色にかわってしまう。去年行った場所よりも深く山のほうへ入っていくことができたので、いろんな秋の景色を撮ることができた。秋から冬への移り変わりもこんど撮りに出かけてみよう。






2009年9月1日火曜日

Bull Moose


雄同士の対峙

8月30日午後20時、アンカレッジパワーライントレイル。このとき、あたりには雄のムース5頭と雌のムース2頭がいた。じっと撮影しながら観察していたが、雄同士お互い見合うだけで威嚇するような段階にはまだ入っていなかった。
ほとんどの雄の角にまだベルベットと呼ばれる表皮が破れてぶら下がっており、ムース自身は非常にかゆいらしく、頻繁に木に角をこすりつけていた。



自分の角を枝にこすりつける


角の大きさに違いがあれど、すべての雄が自分の角に磨きをかけているようにも見えた。
ここアンカレッジ周辺でも雄同士の決闘がみられるのだろうか。秋が深まる頃また訪れてみようと思った。