2012年1月24日火曜日

写真集の研究(情報収集)

アラスカの自然をテーマとした代表的写真集5冊

※推定制作期間はアラスカへの撮影行の歴であって、各写真集のために費やした時間とは限らない。


アートウルフのアラスカ
ALASKA 2000年出版(推定制作期間:25年間)

  内容を山、湖といった自然の地形で分けている。
  特徴はアラスカの動物と風景など、自然を総括した構成になっていること。
  文章はアラスカを代表するライター(ニックジャン)にゆだねている。
  160ページ(文章は写真鑑賞に邪魔にならないよう配慮された構成)
  写真はリズム感と躍動感のある写真が多い。



星野道夫のアラスカ
ALASKA 極北・生命の地図 1990年出版(推定制作期間:14年間)

  内容
  特徴はカリブーやグリズリーなどの生態が中心
  文章は、生命や自然の深遠さを伝えるエッセイ調。
  90ページ



マチアスブレイターのアラスカ
WILD ALASKA  2007年出版(2007年出版(推定制作期間:20年間)

  内容を極北、南東アラスカといったアラスカの地域で分けている。
  特徴は写真の中に小さな写真を挿入して、場所の雰囲気を伝える。
  文章はアラスカの情報を詳細に取り入れた解説調。
  250ページ(各ページがランダム構成。キャプションと本文が入り交じる。)
  写真は404枚使用されていて、半分が説明カットや連写カット



田中光常のアラスカ
世界動物記 アラスカ編 1971年出版(推定制作期間:2年間)

  内容を動物の種で分けている。
  特徴は報道性を重視した、アラスカの動物の紹介に重点を置いている。
  文章は、撮影行日記でノンフィクション調。
  200ページ(前半は写真のみ、後半は文章のみの構成)
  写真はそれぞれ図鑑的な撮影方法で動物にのみ焦点を当てている。



マイケルミルフォードのアラスカ(一部に焦点を当てたもの)
Hidden Alaska –Bristol Bay and Beyond 2011年出版(推定制作期間:不明)
 
  内容を自分のテーマで分けている。
  特徴は、タイトルを「隠されたアラスカ」として、新たな視点を読者に与えるよう配慮している。
  文章はテーマについて、アラスカの隠された部分に新たな見方を与えるもの。
160ページ(写真に対してある程度の文章の文章を添える)



オーロラ



オーロラの不思議さは、やはり動くこと。それも天体と違って不規則だということ。一度として同じ写真になったことはないし、同じ形を見たことがない。一時的に強くなったり弱まったりもする。毎日見えるわけではないことから、その希少さも不思議だという感覚を引き立ててくれる。夜に現れるから、というより夜にしか「見る」ことができないから、恐怖に近い感覚になることもある。
でもいちばんいいのは、こうして写真にすることではなく、肉眼でそれを見るということに尽きる。

2012年1月14日土曜日

時間

今年で30になることを考えた。

単純計算で仮に、60歳までの自分が自由にもつ時間を計算するとこうなる。

のこりの30年間=睡眠時間(10年)+食事など生活で必要な行動時間(5年)+人のために費やす時間(10年)+自分の自由時間(5年)

なにか成し遂げたいことがある場合、残された時間を計算するとき、それが自由である場合と、そうでない場合とで考え方は変わる。自由である場合は、自分のもっている時間が長くなる。

もし、この「自分の時間」の5年間(43,800時間)に、一日をむだに過ごすようなことがあれば、次々に成すべきことから遠ざかる。

また、この自由時間にも、成すためにしなければいけないこと、たとえばお金を稼ぐことがあって、これがすべて自分の自由時間に直結するわけではない。

概算すると約25,000時間が、自分の本当の自由に当てられる時間になる。

これが一生であることを思うと、どれほど短いか。


この考えに非難はあるだろうけれど、何かをしようと人生を自分で動かしている人にだけはわかる。

しかし、慌てたところで何かが変わるわけではなく、狼狽はこの貴重な時間の浪費につながる。とにかく点で過ぎゆく現在を、自分の意志をめぐらせて行動するのみ、というのが新年の抱負になる。