2008年6月25日水曜日

家庭環境

大学時代の友に会いにいった。
2001年の学部入学のガイダンスのときに、「東京から来てるんだね」と僕の方から声をかけた。
たまたま隣り合わせた大講義室のなかでのことである。それからもう7年が過ぎた。
一蓮托生という言葉がある。彼についてはそんな言葉が僕との関係の上で成り立っているように感じることがしばしばある。

現在彼は日本の最高学府で人類の遺伝子についての研究を進めている。ここで研究内容を詳細に記すことはできないが、正直面白いと思った。遺伝子は本来はすべてが必要なものとして生物学的に生まれてきたものなのだが、現代の人間においてはそれが裏目に出ることがある。悪しきは食生活などの生活習慣であると。そんな感じの内容だ。酒の席では神経を集中させて内容を聞かないとそう簡単に理解できることではなかった。いまだによく分からない点もある。なにせ最先端の研究である。論理構築が非常に困難で、発表に妥協するとすぐに論駁される危険性を感じた。初回の公表の場が勝負だろう。応援する。

ただしその危険性もかなり希薄なものかもしれない。というのも彼は論理的思考力に優れているが、そこに非常に大きなバックグラウンドを感じたからである。

特定すれば、家族間での会話である。僕は彼の家に泊めてもらい、その環境を覗き見た。まず感じたことは家族同士で会話が多い。そして、会話のなかで論理的に甘い部分があると、その他のメンバーも含め突き詰める。大学院生活が長いこともあるだろうが、こういった幼少期からの家族間での会話のキャッチボールを着実にしてきたからこそ、僕との会話でも論理的だし、逆に理解力があると感じさせるのではないだろうか。それが学会などの場で活かされるまでに昇華していくのだろう。

対称的に僕の方は言葉で理解させられることよりは感覚的なことの方が多かった気がする。おかげで人の表情や行動を見ることで何を考えているか察知することは得意な方だ。もともと動物が好きで小さい頃から動物の喜怒哀楽に触れてきたこともある。そんなことも影響しているのかもしれないが、辿るとそれも父親が動物番組を良く見ていたことからの影響である。それを考えると、人の性格/思考回路というのは遺伝的な要因もあるだろうが、結局のところ家庭環境からの影響が強く出るのだと改めて考えさせられた。

0 件のコメント: