2013年7月29日月曜日
プリンス・ウェールズ島での日記 3
6月24日
島に入って4日目
Craig の Public library や、町のスーパーマーケットへの往復で、雑事に追われた。やはり、日頃からWi-Fiや携帯に慣れていると、突然使えなくなったときに躊躇する。
今日は車をHollis へ戻し、明日から車無しの旅となる。道中では、子鹿を2頭見た。親も近くにいただろうが、道路の脇までは出ていなかった。
タクシー予約
July 3rd 1PM at 5 mile Luck Lake Road
プリンス・ウェールズ島での日記 2
6月23日
島に入って3日目
今日はオオカミの痕跡を見つけた。確かなことが言えないが、おそらく食した後のシカの毛と、その骨と、彼らの毛である。まちがいなく、この周辺でオオカミは生活をしている!
判断:自分の所持金を見て、余裕があとどれくらいあるかを見て、また、体力も考えて総合判断を下す。
1.Thorne bay レンジャーステーションにて、Honker Cabin へのアプローチを考える。道路、どこまで続いているか。GPS, キャビン周りのトレイル
キャビンにオールとボートはあるか。カギは付いているか。
2.Craig Taxi が、Coffmancove まで来てくれるか。自転車を積めるか。Luck Lake の方向まで行ってくれるか。
3.Hollis Adventure Rental にTel
Honker Cabin へ持っていくもの。
カメラ機材、予備バッテリー2セット、食器、食糧6日分(カレー粉x3、米12合、ふりかけ)、フィルター、水、バーナー、マッチ、ペーパータオル、弁当箱、衣類(靴下x3、シャツ3、ロンT2、パンツ予備、レインウェア)、寝袋、マット
2013年7月24日水曜日
プリンス・ウェールズ島での日記 1
6月22日
島に入って2日目
車をレンタルしたことにより、行動範囲が広がった。ホリスから入り、クレイグ、ソーンベイ、クロワックの3つの町と、イーグルネスト・キャンプ場、ボールレイク・ピクニックエリア、グラヴィー川ピクニックエリアなど、これから利用していくポイントをまわった。この島の中央部の主要な町の規模、そして各町を結ぶ道路の状況と距離感をつかむことができ、明日以降を有効に動いていけそうだ。明日はいよいよ、Honker divide にあるキャビンを探す。
グラヴィー川ピクニックエリアでは、Sitka black-tailed deer に間近で遭遇した。彼らの性質は、よく観察していた White-tailed deer のそれとかわらない。ゆっくり時間をかけて近づけば、十分に写真を撮らせてもらえる。
日没は9:40くらい。先ほど日が沈んだことになるが、曇っていてその光の良い時間帯を見ることができない。東南アラスカでは、まずこのチャンスは少ないだろう。道端にシカの、車轢による死体がころがっていたため、その場に留まることにした。はやくも、ハクトウワシがその体をついばんでいた。もしかしたらオオカミが現れるかもしれない!もし現れなければ、巣は近くにはないか、あるいはまだ巣を離れていないと考えることができるかもしれない。
島に入って2日目
車をレンタルしたことにより、行動範囲が広がった。ホリスから入り、クレイグ、ソーンベイ、クロワックの3つの町と、イーグルネスト・キャンプ場、ボールレイク・ピクニックエリア、グラヴィー川ピクニックエリアなど、これから利用していくポイントをまわった。この島の中央部の主要な町の規模、そして各町を結ぶ道路の状況と距離感をつかむことができ、明日以降を有効に動いていけそうだ。明日はいよいよ、Honker divide にあるキャビンを探す。
グラヴィー川ピクニックエリアでは、Sitka black-tailed deer に間近で遭遇した。彼らの性質は、よく観察していた White-tailed deer のそれとかわらない。ゆっくり時間をかけて近づけば、十分に写真を撮らせてもらえる。
日没は9:40くらい。先ほど日が沈んだことになるが、曇っていてその光の良い時間帯を見ることができない。東南アラスカでは、まずこのチャンスは少ないだろう。道端にシカの、車轢による死体がころがっていたため、その場に留まることにした。はやくも、ハクトウワシがその体をついばんでいた。もしかしたらオオカミが現れるかもしれない!もし現れなければ、巣は近くにはないか、あるいはまだ巣を離れていないと考えることができるかもしれない。
2013年7月18日木曜日
撮影プロジェクト 第一回終了
![]() |
主要な町、クレイグの港 |
昨日、一ヶ月間の撮影行を終了し、アンカレッジに戻った。
今回の撮影は、アラスカ州のウェールズ島という島の、自然を主体とした撮影に加え、人の営みにも注目した撮影を続けていた。
以前(2013年3月5日)の投稿に構想を記したように、今回のプロジェクトのいちばんの目的は、この島のオオカミの謎にせまることにあった。島での滞在は20日間。おそらく、ある程度予想していたとおり、5、6年は少なくともかかるプロジェクトになりそうだ。第一年目としては、オオカミの撮影には失敗したものの、かなりの情報と次回のための土台が固まった。
次からの投稿では、僕が過ごしたこの島で、毎日書いていた日記を取りあげていく。
2013年6月14日金曜日
ものづくりの姿勢
![]() |
緑に覆われる朝日とオジロジカ |
ある本を読んで、自分の辿っている方向性を考えさせられた。去年のことである。その本の著者は、ものを作る人間は、二つのどちらかの道があると言っており、
ひとつは、自分の思いを主体にして、つくりたいものをつくる生き方。自分の価値観や信念にしたがって、自分自身が満足いくものを追い求める。これは採算や生産は度外視することになる。
もうひとつは、自分を社会の一員として位置づけてものづくりをしていくという在り方。需要と供給を意識し、今自分は、何を求められているかを見据えた中に身を置く。これは何をするにも商業ベースで考えていくことになる。
どちらも、いいものをつくりたいという気持ちは同じで、要は、何に価値と意義を感じて生きていくかの違いだと言っている。このことは、僕が出会う写真家皆が意識していて、僕も知っていた。
果たして僕の考えはそのどちらかと言うと、前者であった。しかし残念なことに、自然写真というものを続けていく限り、また、自分の満足する物を追求していく限り、食べていけなければその活動は停滞することを、言葉ではなく実体験として経験している。だから、本当を言うと、この前者と後者の間で、合理的な解決策が見当たらず、3年ほど揺れ動いていたと言っていいかもしれない。(このような自分の中の、悟りに近い、深い決断には、合理的という言葉は無意味かもしれない・・・)
いまは考えが決まっており、バランスがとれつつある。食べていくために、全く違うことも並行して続けていくということは、自分の性分ではないので、なんとか自分の創作活動にもつながるお金の稼ぎ方をしている。
かんたんに分けると、上で言う前者としての撮影活動と、後者に当てる北方の自然を主体とした観光ガイド・撮影ツアー・写真の販売ということになる。
写真家の中には、完全に二者を分け、全く写真と関係ないことをして稼ぎ、時間と金をみつけては撮影に出かける者もいる。また、撮影にほとんどお金をかけないでも、身近に撮影対象を見つけ、立派な仕事をしている写真家もいる。
すべての道を、自分ひとつの体で歩いていくことはできない。自分のスタンスを固める必要があるのだ。僕は昨年そのことにようやく気がつき、あらためて活動を開始したという次第である。
2013年6月4日火曜日
写真の編集
おととし撮影した写真を編集してみた。
下の白頭鷲の写真は、撮影したときのトーンを保つように以前の写真も参考にし、より親子の白頭鷲という主題をハッキリさせるために、思い切ってトリミングをした。
撮影後、半年以上経過している写真を現像するとき、注意しなければならないことがある。
ひとつは、トーンが前と変わってしまうということ。
新鮮な感覚で写真をとらえることができる反面、撮影したときの空気感を、ほぼ完全に忘れているために、以前撮影後にすぐ現像・編集した連作として扱うべきカットとのトーンが変わる。特に露出とホワイトバランスは、以前の編集後の写真を見ながらでないと明るさと色が大きく変わる危険がある。これをそのまま扱うのであれば、違うトーンの写真は別のフォルダに保存するなどして区別しておかないと、いつまでもバラバラなイメージしか仕上がらないという気がする。
下のクロクマの写真は、以前撮影後に編集したときのホワイトバランスが、間違っていたために、そこを調整して、クロクマの毛の青黒い実際の色を意識して現像してみた。いずれにせよ、このトーンは以前の仕上がりと違うので、以前の写真とは並べることはできない。
下のミノ虫の写真は、ジム・ブランデンバーグなど、自然写真をアートととらえる系譜の写真家の写真を参考に現像したもの。僕の構想としては、このような綺麗な自然の部分もとらえ続けていく必要があると感じていて、それは自然に興味を抱く説得力を増すことができると信じているため。上の2枚の写真群とは方向が異なってくるため、一連で織り交ぜていくためにはその表現の方法を考えていく必要がある。
現像の際に注意すべきもうひとつは、トリミングをしたときの写真データの損失を意識しておくこと。
同じ写真でトリミングを思い切ってしたとき、これがいい写真に仕上がったとしてもプリントサイズに限界があるため、データが小さいということを忘れないように明記しておく必要がある。とにかく写真の量が多くなってきているので、写真データの管理にも意識を傾注していかなければならない。
まとめると、一枚ずつ選んでランダムに編集するとき、その写真の何を強調して、その後どうしたいのかを明確にしておかないと、現像して写真を仕上げるだけ無駄になる。なにか実験的に検証するのであれば別だが、いつも違う現像・編集方針でやっていても何も生まれないだろうということ。たぶん、今の自分にとってはここをハッキリさせていく必要がある。
下の白頭鷲の写真は、撮影したときのトーンを保つように以前の写真も参考にし、より親子の白頭鷲という主題をハッキリさせるために、思い切ってトリミングをした。
![]() |
白頭鷲の親子 |
撮影後、半年以上経過している写真を現像するとき、注意しなければならないことがある。
ひとつは、トーンが前と変わってしまうということ。
新鮮な感覚で写真をとらえることができる反面、撮影したときの空気感を、ほぼ完全に忘れているために、以前撮影後にすぐ現像・編集した連作として扱うべきカットとのトーンが変わる。特に露出とホワイトバランスは、以前の編集後の写真を見ながらでないと明るさと色が大きく変わる危険がある。これをそのまま扱うのであれば、違うトーンの写真は別のフォルダに保存するなどして区別しておかないと、いつまでもバラバラなイメージしか仕上がらないという気がする。
下のクロクマの写真は、以前撮影後に編集したときのホワイトバランスが、間違っていたために、そこを調整して、クロクマの毛の青黒い実際の色を意識して現像してみた。いずれにせよ、このトーンは以前の仕上がりと違うので、以前の写真とは並べることはできない。
![]() |
クロクマの親子 |
下のミノ虫の写真は、ジム・ブランデンバーグなど、自然写真をアートととらえる系譜の写真家の写真を参考に現像したもの。僕の構想としては、このような綺麗な自然の部分もとらえ続けていく必要があると感じていて、それは自然に興味を抱く説得力を増すことができると信じているため。上の2枚の写真群とは方向が異なってくるため、一連で織り交ぜていくためにはその表現の方法を考えていく必要がある。
![]() |
朝露とみの虫 |
現像の際に注意すべきもうひとつは、トリミングをしたときの写真データの損失を意識しておくこと。
同じ写真でトリミングを思い切ってしたとき、これがいい写真に仕上がったとしてもプリントサイズに限界があるため、データが小さいということを忘れないように明記しておく必要がある。とにかく写真の量が多くなってきているので、写真データの管理にも意識を傾注していかなければならない。
まとめると、一枚ずつ選んでランダムに編集するとき、その写真の何を強調して、その後どうしたいのかを明確にしておかないと、現像して写真を仕上げるだけ無駄になる。なにか実験的に検証するのであれば別だが、いつも違う現像・編集方針でやっていても何も生まれないだろうということ。たぶん、今の自分にとってはここをハッキリさせていく必要がある。
2013年6月3日月曜日
キツネ
今日はじめて野生動物に追いかけられるという体験をした。
その動物はキツネ(Red fox)なのだが、これはとても興味深い。
これは明らかにキツネの勘違いによるものだからだ。
ぼくは毎日夜にランニングをしている。いままでランニングコースでは、ノウサギはよく見かけていた。キツネははじめてだった。
今日、走り始めにノウサギを2匹見た。彼らは夜行性である。夜は、ゆっくり近づけば10メートルまで行ける。神経を集中した野獣気分で行えば、5メートルくらいはいける。
この距離には必ず地域性があるので、どこのノウサギもというわけにはいかない。
しかし、彼らもいくら夜でも眼が見えるとはいえ、昼よりも動体を認識する能力は落ちるようだ。
僕を追いかけたキツネもまた夜行性だ。このキツネは、僕が見たその2匹のノウサギを追っていたに違いない。僕が往復してコースを戻ってきたときに、同じ場所で僕を追いかけ始めたからだ。もちろん僕も本能的に驚いたし、はじめは気味が悪かったが、途中から笑いそうになった。そして足を止め、正対するとキツネもギョっとしたに違いない。すぐさまキツネも足を止めて、ひと唸りした。そして僕が足を一歩踏み出すと、とっさに逃げ出したのである。
もしこれが狂犬病が伝搬したとか、そういう噂を聞いていたら、僕のほうが一目散に逃げ出していただろう。これが狂犬病に罹患した個体だと、おそらく僕に近づき、かみつくからだ。
もちろん今回も罹患しているかどうかを判断できたわけではない。正対してみて様子をうかがったときに、そういう知識を持っていれば、キツネの行動の異常を感じるはずである。クマに出会うときもハクトウワシの巣に近づくときも、そんな気持ちでやっている。
キツネも狩りのモードに入るということがあるのだろう。そうなると、ただでさえヒトよりも動体に対して敏感な眼が、余計に反応してしまうに違いない。そしてまた自分から逃げていくものだと、それがよりいっそう強まるのだろう。
それにしてもおかしな体験だった。
その動物はキツネ(Red fox)なのだが、これはとても興味深い。
これは明らかにキツネの勘違いによるものだからだ。
ぼくは毎日夜にランニングをしている。いままでランニングコースでは、ノウサギはよく見かけていた。キツネははじめてだった。
今日、走り始めにノウサギを2匹見た。彼らは夜行性である。夜は、ゆっくり近づけば10メートルまで行ける。神経を集中した野獣気分で行えば、5メートルくらいはいける。
この距離には必ず地域性があるので、どこのノウサギもというわけにはいかない。
しかし、彼らもいくら夜でも眼が見えるとはいえ、昼よりも動体を認識する能力は落ちるようだ。
僕を追いかけたキツネもまた夜行性だ。このキツネは、僕が見たその2匹のノウサギを追っていたに違いない。僕が往復してコースを戻ってきたときに、同じ場所で僕を追いかけ始めたからだ。もちろん僕も本能的に驚いたし、はじめは気味が悪かったが、途中から笑いそうになった。そして足を止め、正対するとキツネもギョっとしたに違いない。すぐさまキツネも足を止めて、ひと唸りした。そして僕が足を一歩踏み出すと、とっさに逃げ出したのである。
もしこれが狂犬病が伝搬したとか、そういう噂を聞いていたら、僕のほうが一目散に逃げ出していただろう。これが狂犬病に罹患した個体だと、おそらく僕に近づき、かみつくからだ。
もちろん今回も罹患しているかどうかを判断できたわけではない。正対してみて様子をうかがったときに、そういう知識を持っていれば、キツネの行動の異常を感じるはずである。クマに出会うときもハクトウワシの巣に近づくときも、そんな気持ちでやっている。
キツネも狩りのモードに入るということがあるのだろう。そうなると、ただでさえヒトよりも動体に対して敏感な眼が、余計に反応してしまうに違いない。そしてまた自分から逃げていくものだと、それがよりいっそう強まるのだろう。
それにしてもおかしな体験だった。
登録:
投稿 (Atom)