2011年9月24日土曜日

ハクトウワシ

アラスカの夏は太陽の光が一日中ふりそそぎ、植物から動物まで、生き物のサイクルが急進する時期。植物であればこの時期の100日間しか成長することはできず、動物であれば外界の場合この時期に子育てをするケースが多い。町から少し外に出てどこかに腰をかけていれば30分もしないうちに自然が大忙しで、この時機を逃さんとばかりに動いていることが見て取れる。

場所はアンカレッジから車で南に2時間半のスワードという港町。中央アラスカでいえば最南端の漁業で有名な町。日本からの暖流が流れてることもあり、アラスカにしては比較的暖かい地域でもある。ここに5月中旬から沿岸部を中心に松の木に営巣しているハクトウワシを見ることができる。この時期に限らず年間を通してこの地域にいる定住性のハクトウワシもいれば、冬の間餌を求めて南東アラスカまで移動する移住性のものもいる。


5月30日、アラスカでのハクトウワシの産卵はアメリカ本土の個体に比べて長ければ一ヶ月も遅い。この大きな巣を持った夫婦は母親がずっと抱卵していた。もちろん僕の存在は彼らの視覚によってずっと捉えられている。刺激を与えないよう動かずに観察。

6月19日
はっきりとした灰色の和毛のヒナ。卵からかえって2週間たたないくらい。3羽は母親が健康であり、巣も十分な大きさであるという証拠でもある。このころの親の緊張感がピークだったように思う。また30分に一度は巣へ餌を持ち帰り、子どもたちはそれを驚く程の食欲で体に取り込んでいった。


7月20日
子どもが大きくなればなるほど頻繁に餌を巣に持ち込まなくてはならず、両親ともに交互に狩りに出かけるとはいえ、巣を空ける時間は長くなる。子どもたちは自ら巣立ちを早めようと自分の産毛をちぎり取り、風が吹けば羽ばたきの練習を繰り返す。3羽とも均等に成長していったのは親の狩りの熟練度が高いこと、また子育ての経験が豊富であることのあらわれである。それに限らず、今年は少し時期が遅れたものの例年より多くのサーモンが遡上して来たことから、海からとれるエサの量も十分であったに違いない。

0 件のコメント: